COLUMN

生必クリーナーコラム

福山市でのスチールラックの捨て方7選!費用相場や処分する際の注意点について解説

「古いスチールラックの処分方法が分からない」「引っ越しでスチールラックを処分したいけど、どう捨てればいいの?」「大型のスチールラックを自分で運び出せない」などのお悩みはありませんか?

福山市内でのスチールラック処分は種類やサイズによって分別方法が異なり、正しい手順を踏まなければ回収してもらえない場合があります。模様替えや引っ越し、収納の見直しなど、さまざまな理由でスチールラックを手放す際に、どうすれば適切に処分できるのか迷われる方も多いでしょう。

本記事では、福山市でスチールラックを処分する具体的な方法7つと費用、処分時の注意点などを詳しく解説します。リサイクルや再利用の方法についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

福山市でスチールラックの捨て方7選

福山市でスチールラックの捨て方7選


福山市でスチールラックを捨てる場合、さまざまな方法があります。方法によってメリットやデメリットが異なるため、状況にあわせて選びましょう。スチールラックの主な捨て方は以下の7つです。

  • 不燃(破砕)ゴミとして処分する
  • 資源ゴミとして処分する
  • 処理施設に持ち込む
  • フリマアプリやネットオークションに出品する
  • リサイクルショップで売却する
  • 知人や必要としている人に譲る
  • 不用品回収業者に依頼する

不燃(破砕)ゴミとして処分する

福山市では家庭用のスチールラック(金属製の棚)は「不燃(破砕)ゴミ」に分類されます。通常、各地域で月1~2回程度の不燃ゴミ収集日にゴミステーションへ出すことが可能です。収集日は地域ごとに決められており、朝8時までに指定のゴミステーションへ出してください。

スチールラックを不燃ゴミに出す際は、そのまま直接ゴミステーションに置きます。福山市では一辺が2m以下の不燃物であれば不燃ゴミ収集日に出すことができるため、一般的な家庭用スチールラックであれば粗大ゴミ扱いにはならず、無料で処分できます。

ただし、極端に大きなサイズのスチールラックの場合は、あらかじめ分解するか後述の持ち込み処分を検討する必要があります。また、収集日当日の朝に出すようにし、他のゴミステーション利用者の迷惑にならないよう配慮しましょう。

福山市では粗大ゴミ収集に事前申し込みは不要で、手数料も無料です。本体に「ごみ」などと表示(紙に書いて貼る等)しておくと、持ち去りや放置と間違われず確実に回収されます。

参考:ゴミ分別辞典(福山市)

資源ゴミとして処分する

スチールラックを分解して小さくした場合、金属部分は「資源ゴミ」として処分することも可能です。福山市では、50cm以下の金属製パーツは資源ゴミ収集日に出すことができます。

資源ゴミ収集日は月2回程度設定されており、アルミ缶・スチール缶などと同じように金属くずとして回収されます。分解したポールや棚板が50cm以下になれば、資源ゴミとして無料で処分できます。

ただし、50cmを超える金属部品や、形状的に袋に入らないものは資源ゴミではなく不燃(破砕)ゴミとして処分してください。分解作業を行う際は、重量のある金属部品でケガをしないよう軍手を着用し、安全に十分注意してください。

処理施設に持ち込む

不燃ゴミ収集日を逃した場合や、他の大型ゴミとまとめて処分したい場合には、福山市のゴミ処理施設へ直接持ち込むことも可能です。自分の都合の良いタイミングで処分できるのがメリットです。

福山市でスチールラックを持ち込める処理施設は以下の通りです。

施設名 所在地 受付時間
福山ローズエネルギーセンター 福山市箕沖町 月曜~金曜、日曜日 8:45~16:45
慶応浜埋立地 福山市柳津町 月曜~金曜、日曜日 8:45~16:45

持ち込み処分の手順

  1. 事前に電話で処分可能かどうか確認する
  2. 身分証明書を持参する
  3. 平日の受付時間内に処理施設へ搬入
  4. 現地職員の指示に従って処分

一般的な家庭用スチールラックであれば持ち込みも無料で済むケースが多いですが、量や内容によっては重量単位で手数料が発生する可能性があります。また、土日・祝日・年末年始は休みのため、平日の日中に時間を確保する必要があります。

持ち込みでの処分方法になるため、自分で運搬する手段(車両)が必要で、スチールラックのサイズによっては軽トラックやワゴン車が必要になる場合があります。

フリマアプリやネットオークションに出品する

まだ使用可能で状態の良いスチールラックであれば、フリマアプリやネットオークションで売却できる可能性があります。特に人気ブランド製やデザイン性の高いスチールラックなどは思ったより高値で売れることもあります。

出品する際は、製品情報(メーカー名、型番、サイズ、耐荷重)、使用期間、目立つ汚れや傷、サビの有無などを正確に記載しましょう。スチールラックは組み立て家具のため、部品が全て揃っていることを明記することも重要です。

製品の写真は複数角度から撮影し、全体の状態や接続部分、傷やサビの状態も分かるように撮影することが大切です。取扱説明書や組み立て図面、付属の工具がそろっていると、より高値で売れる可能性が高まります。

大型のスチールラックは配送料が高額になりがちです。販売価格に送料を考慮しておくか、「取りに来てくれる方限定」で出品・譲渡するか、分解して配送する旨を明記すると良いでしょう。

リサイクルショップで売却する

状態の良いスチールラックは、リサイクルショップでも買い取ってもらえる可能性があります。福山市内には複数のリサイクルショップがあり、家具の買い取りを行っています。

持ち込む前に電話で買い取り可能かどうか確認するとスムーズです。買い取り査定額をアップさせるコツとして、以下の点に注意しましょう。

  • 本体をきれいに掃除する
  • 取扱説明書や付属品を揃える
  • 比較的新しいモデルを持ち込む
  • 人気メーカーや高機能な製品を選ぶ
  • 部品が全て揃っていることを確認する

スチールラックは組み立て家具のため、部品の欠損がないことが買い取りの必須条件となることがあります。また、サビや大きな傷がある場合は買い取り不可となることが多いです。

買い取りを断られた場合でも、店舗によっては無料引取サービスを行っていることがあります。リサイクルショップは手軽に処分できる方法ですが、製品の状態や需要によっては買い取り不可となる場合もあるため、あらかじめ了承しておきましょう。

知人や必要としている人に譲る

まだ使用可能で状態の良いスチールラックは、知人や必要としている方に譲るという選択肢もあります。「ジモティー」などの地域コミュニティ掲示板を利用して、無料で譲渡するのも効果的です。

福山市内での受け渡しであれば配送料もかからず、環境にも優しい選択肢となります。譲渡する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 製品の状態を正確に伝える
  • 組み立て説明書や工具の有無を明記
  • 受け渡し場所と時間を安全に配慮して決める
  • トラブル防止のため事前に十分な連絡を取る

状態が悪いものや安全性に問題があるものは、責任を持って適切に処分しましょう。また、無許可業者がSNS等で個人を装って近づいてくるケースも考えられますので、不審な相手には譲らず、あくまで自己責任で行ってください。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収の専門業者に依頼することで、スチールラック処分の手間を軽減できます。許可を持つ専門業者に依頼すれば、大型のスチールラックであっても安全に搬出してくれます。特に車をお持ちでない方や忙しい方、大型ラックの処分にお困りの方にとって大きな負担軽減となるでしょう。

料金は回収品の量や点数によって異なりますが、一般的に単品回収の場合は3,000円~8,000円程度となるケースが多いです。ほかの不用品と一緒に回収を依頼すれば、比較的割安になります。

不用品回収業者を選ぶ際は、必ず市の許可を得た業者を選びましょう。無許可業者による違法な回収・不法投棄が社会問題化しており、福山市でも無許可業者に粗大ゴミを渡さないよう注意喚起しています。生必クリーナーでは見積もりを無料で行っており、電話LINEでご相談いただけます。

スチールラックを処分する際の注意点

スチールラックを処分する際の注意点


スチールラックを処分する際は、いくつかの注意点があります。適切な処分を行うために、以下のポイントを確認しましょう。

大型のスチールラックは分解や持ち込みが必要

一辺が2mを超えるような大型サイズのスチールラックは、福山市の通常の粗大ゴミ収集では受け付けられない場合があります。このような場合は、以下の対応が必要です。

  • あらかじめ分解して2m以下にする
  • 処理施設への持ち込み処分を利用する
  • 不用品回収業者に依頼する

分解作業を行う際は、重量があるスチールラックでケガをしないよう十分注意してください。軍手を着用し、部品の尖った箇所で指を切らないよう養生するなど安全対策を行いましょう。

また、分解によって出たネジやボルト等の細かな金具は紛失しやすいのでまとめて袋に入れ、「不燃ゴミ」として処分します。

木製板やプラスチック部品があれば取り外して分別する

スチールラックに付属するプラスチック部品(キャスター、固定パーツ等)や木板などがあれば取り外し、素材ごとに分類しておくと処理しやすくなります。

部品ごとの分別例

  • 木板:「燃やせる粗大ゴミ」または分解して「燃やせるゴミ」
  • プラスチック部品:小さなものは「燃やせるゴミ」
  • 金属部分:「不燃(破砕)ゴミ」または「資源ゴミ」

適切な分別により、リサイクル率の向上と環境負荷の軽減につながります。不明な場合は福山市のゴミ分別辞典で確認するか、環境総務課に問い合わせてください。

譲渡や売却する際は傷・サビ・部品欠損に気を付ける

スチールラックをリサイクルショップやフリマアプリで売却、または知人に譲渡する際は、製品の状態を把握し、相手に伝えることが重要です。

チェックポイント

  • サビの有無と程度
  • 大きな傷やへこみ
  • 部品の欠損(ネジ、棚板、支柱など)
  • 組み立て説明書の有無
  • 全体的な劣化状況

状態の悪いものは無理に売却・譲渡せず、適切に処分することをおすすめします。トラブル防止のためにも、現状を正直に伝え、写真等で状態を明確にしておきましょう。

スチールラックを捨てるときの費用目安

スチールラックを捨てるときの費用目安


福山市でスチールラックを処分する場合、方法によって料金が異なります。それぞれの料金を一覧表で確認し、納得のいく方法を選んでください。

不燃(破砕)ゴミとして処分する 無料
資源ゴミとして処分する 無料
処理施設に持ち込む 無料~数百円程度(重量による)
フリマアプリやネットオークションに出品する 手数料・配送料など
リサイクルショップで売却する 無料(逆に収入になる場合あり)
知人や必要としている人に譲る 無料
不用品回収業者に依頼する 3,000円~8,000円程度

福山市の自治体回収を利用する場合は基本的に無料で処分できますが、収集日の制約があります。一方、不用品回収業者に依頼する場合は費用がかかりますが、手間を省けるメリットがあります。

状態が良ければフリマアプリやリサイクルショップでの売却もおすすめです。特に人気メーカーや高機能なスチールラックは意外と高値で売れる可能性があります。

福山市でスチールラックを処分するなら生必クリーナーへ

本記事では、福山市でスチールラックを処分する方法を解説しました。不燃ゴミ回収は無料ですが、収集日の制約があります。状態の良いものはリサイクルショップやフリマアプリでの売却も可能ですが、すべてのスチールラックが対象となるわけではありません。

時間や手間をかけずに確実に処分したい場合は、不用品回収サービスが効率的な解決策となります。特に大型のスチールラックや、ほかの不用品と一緒に処分したい場合におすすめです。

生必クリーナーでは福山市内全域で不用品回収サービスを提供しており、自治体の許可を取得した正規業者として安心してご依頼いただけます。また、不用品回収だけでなく、遺品整理ゴミ屋敷清掃など幅広いサービスも展開しています。見積もりは無料で行っているので、電話メールLINEからお気軽にご相談ください。

VISA JCB Mastercard American Express PayPay

クレジットカードをはじめ
キャッシュレス決済が可能です!

Vポイント貯まります!